Blog
ブログ
ロゴが印字できない商品のAmazonブランド登録方法

商品にロゴを印字できず、Amazonのブランド登録がうまくいかないということをよく見かけます。
ただ、AmazonでECを運営している皆様にとって、ブランド登録は重要になってくることだと思います。
本記事では、「ブランド登録の申請をしたが承認が下りない」、「自社製品で印字ができないがブランド登録をしたい」といったお悩みを解決できればと思います。
目次 – Amazonブランド登録について
商品にロゴを印字できない場合でも登録可能なのか?
結論、可能です!
ただ、商品以外でブランド登録時に用意していただくものがあります。
まずはブランド登録の要件について軽くおさらいしましょう。
Amazonブランド登録の基本
ブランド登録の要件
Amazonブランド登録の要件は、大きく分けて以下の2つです。
1. 有効な商標登録
- 商標登録は、各国または地域の特許庁などの公的機関によって行われます。
- Amazonは、特定の商標登録機関が発行した商標のみを受け付けています。
※商標取得については1年ほど時間がかかるので
必ずAmazonECを始める前に必ず準備しておきましょう。
2. 商品またはパッケージへのブランド表示
- 登録するブランドの商標が、商品またはパッケージに恒久的に表示されている必要があります。
- 表示方法は、印字、ラベル貼り付け、刻印など、様々な方法があります。
- ブランド表示は、顧客が商品を識別し、ブランドを認識するために重要です。
※ここで重要になってくるのが、恒久的に表示されているということです。
シールで張り付けたものや、紙タグなど、外せてしまうものについては却下されます。
ブランド登録に必要なもの
ブランド登録時に必要なものは下記4点です
- ・商標登録証に記載されている登録番号
- ・商標登録に使ったロゴまたはブランド名の画像
- ・ブランド登録する商品情報(ASIN)
- ・商品画像(商品またはパッケージに商標名が表示されているもの)
ロゴを印字できない商品でブランド登録するための方法
ここで商品画像を提出する際の商標が問題になってきます。
ロゴを印字できない商品については、パッケージを作ってしまいましょう。
パッケージ作るなんてめんどくさいと思った方!
ブランド登録時のみだけでいいのであきらめず作ってください!
パッケージといっても大したものを作る必要はないです。
業者を使い、段ボールに商標登録で利用したロゴ付き文字または
文字の画像を印字するだけでOKです!
具体的な手順
それでは具体的な手順を説明いたします。
1.段ボールの発注業者の選定
なるべく低ロットで安く発注できるといいです。
2.業者にロゴの画像データを引き渡す
ここで引き渡す画像データは、商標登録に利用した画像データと同じにしてください。
もし画像がわからないようでしたら下記サイトより該当する商標を検索して画像をチェックしてみてください。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
3.届いた段ボールとともに商品写真を撮影する。
商品画像と、段ボールの写真を上下左右から撮影してください。
※印字したロゴまたは文字が見えるように撮影するようにしてください。
4.Amazon brand registryからブランド登録実施
ブランド登録画面に移動すればフォームが出てくるので必要情報を入力して完了です。
※ロゴの見える画像は複数枚アップロードしましょう。
まとめ
閲覧いただきありがとうございました。
今回はロゴが印字できない商品のAmazonブランド登録について説明しました。
いかがでしたでしょうか。
ブランド登録で躓いている方の助けになれば幸いです。